WordPressの記事編集に便利なプラグインAddQuicktagの使い方

WordPressで記事を作成しているとき、見出しや段落を毎回手打ちで<h2>< p>タグを打つのって面倒ですよね。初めて記事を書く時にタグを簡単に打てるプラグインないかなと探していたら、ありました。その名も「AddQuicktag」です。このAddQuicktagは自分が使いたいタグやよく使うタグを登録しておくことで、適用する範囲のテキストを選択し、ボタンをクリックするだけでタグ囲いができるプラグインです。

目次

1.AddQuicktagプラグインをインストール

まず、プラグインをインストールします。「プラグイン」の「新規追加」から「AddQuicktag」と検索します。プラグインを検索するときは大文字小文字、スペースなど間違えないように入力します。違うと出てこない時があります。

プラグイン新規追加

「今すぐインストール」をクリック、インストール開始。(画面はインストールしているため、有効化とでています。)インストールが終了したら、有効化というボタンがでてくるので、有効化をクリックします。

2.AddQuicktagの設定

有効化したあとは「設定」の中に「AddQuicktag」が入っていると思うのでクリックして設定に入ります。

AddQuicktagの設定画面です。

ボタン名

任意の名前をつけてください。この名前が投稿画面に表示されます。

ラベル名

ボタンの説明です。特に入力しなくても問題ありません。

開始タグ

タグの始まりを入力します。例えば<h2> の場合だと<h2> と入力します。classを記述することも可能です。定型のデザインがある場合は便利ですね。また終了タグが存在しない改行の場合は開始タグのみに<br>と入れます。

終了タグ

開始タグ同様終了タグを入力します。

その他の項目は特に入力しなくても問題ありません。あとは右のチェック項目に自分のボタンを表示したいところにチェックを入れます。一番右のチェックを押すと全てが選択されます。

参考までに私がいまつかっているタグの一部です。ご覧の通り、テキストラインでclass を指定してこのラインをつけています。

実際のテキストビューの画面です。もとから入っているものもありますが、このもとから入っているタグで不要なものがあれば、設定画面で非表示にすることもできます。あとはテキスト範囲を指定してボタンを押せば、タグが囲まれます。また、最初にボタンを押しておいて「タグを閉じる」ボタンで閉じることもできるみたいです。

3.最後に

以上がAddQuicktagの使い方でした。簡単にではありましたがこのプラグインの便利さをご理解いただけたでしょうか。Wordpressでブログをやっていくなら必須なプラグインだと思いました。まだインストールしていないという方はぜひインストールして使ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Related Posts

WordPress タグクラウドの文字を統一する〜初期値を変更する〜

WordPressカスタマイズに必須!テンプレートファイルを理解する

WordPress 投稿記事が長い場合にページ分割をする