WordPress同じサーバー内の別ディレクトリに引越し〜テスト環境から本番環境へURL変更〜

WordPressでサイトを作っていく場合、ローカル環境を使ってする方法もありますが、サイトリニューアルなどの場合でどうしてもテスト環境サーバーで作っておいて、完成した後に本番環境に移動するという作業をすることがあると思います。それと同時にURLもテストドメインから本ドメインに変更しなければなりません。今回は同じサーバー内でテスト環境フォルダから本番環境への引越しし、URLを変更する方法を書き記します。なお、今回の場合は複数のデータベースを作成できるサーバー環境内で、テスト環境が入っているデータベースから本番環境のデータベースへ移行します。同じデータベースへ移行する場合はwordpressの接頭辞を書き換えなければなりません。そこの部分については解説しておりません。

目次

1.事前準備

  • テスト用と本番用のデータベースを準備する
  • WordPressの入っているフォルダをダウンロードし、本番環境へアップロードしておく

2.データベースからデータをエクスポートする

テスト環境のphpMyAdminにアクセスし、今回使用するテーブルを選択したうえで、上タブの「エクスポート」をクリックします。

phpMyAdminログイン画面

ユーザー名とパスワード使用しているサーバー(複数データベースが使える場合)を選択してログインします。

phpMyAdmin管理画面

ログインしたら今回使用するテーブルを選択肢、エクスポートをクリックします。

エクスポートする

エクスポート方法を「詳細」をクリック。すると上の画面のようになります。
テーブルを「全選択」最初からなっていない場合は全選択を押してください。
出力「圧縮」を「zip形式」に。他はそのままでいいと思います。

フォーマット特有のオプションは「コメントの表示」「構造とデータ」にチェックを入れます。
生成オプションは「CREATE DATABASE/USEコマンドを追加するに、逆クォートでテーブルやカラム名を囲むにチェックをいれます。

Data creation options「上の両方を使う」に、「16進数表記でバイナリカラムをダンプする」にチェックを入れます。エンコーディングへの変換は「なし」でOKです。以上を入力したら実行をクリックし、エクスポートを完了してください。zip形式でダウンロードされます。

3.データベースにデータをインポートする

次に本番環境のデータベースphpMyAdminにアクセスします。
エクスポートと同様にテーブルが選択されてなければテーブルを選択し、「インポート」を選択します。

インポートする

特に設定を変更する必要はないと思います。アップロードファイルよりさきほどエクスポートしたデータを選択し、インポートを実行します。

4.wp-config.phpを書き換える

本番環境での作業です。wordpressがインストールされているディレクトリ直下にwp-config.phpというファイルがあると思います。 それをダウンロードして開きます。そして、そこに記載されているデータベースの情報を本番環境のものに書き換えます。

「**********」の中にご自分のデータベース情報を入力してください。
書き換えが終了したらアップロードし、データを置き換えます。

5.「searchreplacedb2.php」をダウンロード

URLを置き換えるためDatabase Search and Replace Script in PHPにアクセスします。SQL文を一括変換するとwp_optionsとかwp_postmetaにはシリアライズされたデータがあるとのことでプラグインなどが不具合をおこすことがあるそうです。そこでWordPress公式サイトでも引越しする際はこのDatabase Search and Replace Script in PHPを使う方法を紹介しています。

Database Search and Replace Script in PHPトップ画面

以前はトップ画面から直接ダウンロードできたのですが、今は名前とメールアドレスを入力してダウンロード用のURLを送信される仕組みになっているみたいです。

ダウンロード用URL送信画面

すべての項目にチェックを入れるとEmail入力画面がでてきます。First NameとLast NameとEmailを入力し、Submitをクリックしてください。チェック項目を簡単に説明すると、「セキュリティリスクの可能性があります」「このスクリプトをサーバーに残してはいけないことを知っています。」「このスクリプトが何をするものなのか知っています。」というチェック項目みたいです。(Google翻訳で調べたので正確な意味ではないかもしれません)

ダウンロード用メール画面

さきほどの画面からデータを送信すると、このようなメールが届きます。 ここでさきに断っておきたいのが、この作業をした際、前のバージョンでしたので、新しいバージョンでまだ試しておりません。なので今回は「use v 2.1.0」のバージョンで話を進めさせてください。申し訳ありません。新しいバージョンをダウンロードしたい方は赤枠で囲ってある上の「here」をクリックするとことでダウンロードできます。また新しいバージョンで作業を行った際は改めて紹介したいと思います。古いバージョンの場合は「searchreplacedb2.php」というファイルがダウンロードされます。新しいバージョンは「Search-Replace-DB-master」というフォルダがダウンロードされます。

6.Database Search and Replace Script in PHPを開きURLを設定し完了

ダウンロードしたさきほどの「searchreplacedb2.php」をドメイン直下(ディレクトリ直下)にアップロードします。そしてhttp://自身のURL/searchreplacedb2.phpを入力してアクセスします。 アクセスすると下記の画面が開きます。

Database Search and Replace Script in PHP設定

この画面が表示されたらそのまま「submit」をクリックして進みます。

続けてデータベースの確認画面がでてきます。この内容で間違えなければそのまま進みます。

対象となるテーブルを選びます。そのまま進みます。

上のボックスに旧ドメインを下のボックスに新ドメインを入力し、実行します。この際ドメインの後にスラッシュは入れないようにしてください。実行すると「COMPLETE」画面が表示されてすべての作業が終了となります。

searchreplacedb2.phpを削除する

すべての作業が終了したらサーバーにアップロードしておいたsearchreplacedb2.phpを忘れずに削除してください。 削除までおわったら/wp-adminを入力してサイトにアクセスして確認してみてください。

以上で「Wordpress同じサーバー内の別ディレクトリに引越しつつURLも変更する」は終わりになります。データベースでの作業などが少し理解しにくい部分もありますが(自分も全然理解はしていません)スクリプトでの作業は意外に簡単にできたのでぜひお試しいただけたらと思います。searchreplacedb2.phpの削除はサーバー情報を書き換えられる可能性があるので必ず削除してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Related Posts

WordPress テンプレート階層とは〜テンプレート階層の理解を深める〜

WordPressカスタマイズに必須!テンプレートファイルを理解する

WordPress 投稿記事が長い場合にページ分割をする